院生奮闘記

世の益にならないことを猛烈に書き殴っていきます。

「夜空ノムコウ」考

こんばんは。

すごく久しぶりにブログを開きました。

 

現在、午前5時15分。外は森閑としていて、聞こえる音といえば、動いていることを知らせるかのように時折高くうなる、冷蔵庫の電子音だけです。

近頃は院生らしく、論文や発表の締め切りに追われ、気がつけば昼夜が完全に逆転した毎日を送っています。

 

今日、ふとブログを書こうと思ったのは、息抜きがてらにSMAPの「夜空ノムコウ」を聴いたことがきっかけでした。

ここはひとつ、文学に携わる院生らしく、「夜空ノムコウ」の歌詞を追いかけつつ、そして気まぐれに解釈を施しつつ、朝日が昇るのをひとり静かに待とうと思います。

 

 

夜空ノムコウ

作詞:スガシカオ 作曲:川村結花

 

「誰かの声に気づき  ぼくらは身をひそめた
公園のフェンス越しに夜の風が吹いた

君が何か伝えようとにぎり返したその手は
ぼくの心のやわらかい場所を今でもまだしめつける」

 

 

これは第一番の歌い出しの部分ですが、おそらくは付き合っているのであろう男女が、夜の公園にふたりで佇んでいる、そのような情景がまざまざと思い浮かんでくる描写です。「夜の風が吹いた」という、感覚に関わる表現がほのめかすように、この歌詞を今回初めてじっくり読んだとき、直感的に、「君」が手を「にぎり返した」のは近過去のことなのではないかと、僕は思いました。つまりふたりは、今現在公園にいるのだと。そうして、今現在ふたりは手をにぎり合っているのだと。そうした映像が僕の脳裏に投影されました。

 

しかし、最後の部分で「今でもまだしめつける」という現在完了形の時制が使われることで、前半の描写は、在りし日の、すなわち遠い過去のことなのだということが、唐突に知らされます。時間の隔たりが強調されているということです。

こうして「夜空ノムコウ」は、その冒頭から、〈過去〉と〈現在〉、その断絶と繋がりの有り様を、懐かしさの名残を散りばめつつ、きわめて残酷な形で描き出します。

 

そもそも、この歌のタイトルが示唆するように、「夜空」の向こうからやってくるのは「明日」という時間であり、それはもちろん、一般的には新しい物事の始まりを意味するのでしょう。

しかしながら、この歌のどこか哀しげな曲調を踏まえるなら、おそらく語り手の思考にあるのは、朝日が象徴するたぐいの明るい未来への展望ではなく、むしろ、容赦なく巡ってくる時間の波、その波に呑まれてやがては消えていくであろう「君」と過ごした時間の記憶、すなわち、時とともに失われゆく過去の記憶と過去の感覚、そうしたものなのだと思います。

 

冒頭で示される時間の主題は、そののちも、語り手によって反芻されます。

 

 

「君に話した言葉はどれだけ残っているの?
ぼくの心のいちばん奥でから回りしつづける」

 

 

今はもういない「君」との来し方を思い起こす語り手の思考は、徐々に、〈過去〉と〈現在〉の断絶へと収斂していきます。

あの頃、「ぼく」が語りかけた「君」への言葉は、「君」の記憶にどれだけ残っているのだろうか。残酷な言葉に置き換えるなら、今現在までにどれだけ消えてしまっているのだろうか。

そのようにして、語り手は、ふたりを繋いでいた「言葉」という絆の儚さに思いを巡らせているのでしょう。

 

だからこそ、「君」という行き先を失った「ぼく」の「言葉」は、「ぼくの心のいちばん奥」で果てしのない円を描きつつ、空転しつづけるしかないのです。そして、今はまだ「ぼく」のなかに残っている「言葉」も、いずれは、「明日」という時間の波に押し流され、「ぼく」のなかからも消えていくのではないか。語り手の思考もまた、そのようにして「から回り」しつづけるわけです。

 

 

「あれからぼくたちは何かを信じてこれたかなぁ...
夜空のむこうにはもう明日が待っている Woo...」

 

 

歌の最後、「信じてこれたかな」とつぶやく語り手は、ふたたび現在完了形の文を使うことで、君がいた〈過去〉と君がいない〈現在〉を接続しようとしています。しかしながら、その文尾が疑問形になっていることを、見逃すべきではないでしょう。すでにして、〈過去〉と〈現在〉の隔たりに、語り手は気づいているということです。

 

「明日が待っている」という締めの言葉もまた、「もう」という副詞を伴うことで、明日という時間の到来がすでに揺るがし難い事実であることを、このうえなく鮮烈に物語っているように思います。

「君」と過ごした〈過去〉の記憶をかすませ、〈過去〉と〈現在〉の隔たりをまたひとつ大きくする明日の到来を前に、語り手は抵抗する術をなにひとつ持ちません。

だからこそ、その後につづく「Woo」というハミング部分に読み取るべきは、朝日の輝きのような明朗なムードではなく、夜のしじまに回収されてゆくたぐいの語り手の嘆きなのだと、僕は思います。

 

 

夜空ノムコウ」という歌は、過去を乗り越えた人間の輝きに満ちた〈これから〉を謳っているのではなく、かすんでゆく記憶の皮膜をたぐり寄せ、薄れゆく〈あの頃〉の感覚にしがみつこうとする、人間存在の悲哀をこそ謳っているのではないか。

この歌を聴くと、そうしたことを考えてしまいます。

 

 

そうして、僕の思考も、語り手のそれと同様に、時間に関わる身近な出来事へと枝分かれしていきます。

 

 

かつて叔父にカラオケに誘われたことを、ふと思い出します。昭和歌謡を好む僕は、二つ返事で承諾しましたが、結局その約束は、時の流れとともに、うやむやに立ち消えてしまいました。その叔父は今、若年性のアルツハイマーを患い、会話もままならない状態になりました。叔父は、僕と交わした約束を覚えているのでしょうか。

そして、やがては僕も年をとり、叔父との約束を忘れる日が来るのでしょう。

そのとき、ふたりが交わしたあの日の約束は、一体どこにいくのでしょうか。

 

 

窓の外が少し明るくなってきました。

やがて日の出がやってきます。

 

「夜空」の痕跡を感じ取りつつ、茜さす朝を迎えるという僕たち人間の営みは、〈あの頃〉の記憶を絶えずすり減らしながら生きてゆく、そうした〈喪失〉と〈懐古〉の狭間で悶えることの謂なのでしょうか。

 

 

 

 

 

あつまれ!もっくんの森

インスタグラムのストーリーに、ある動画をあげたところ、少なからぬ反響があった。「気色の悪い木のバケモノをあげるな」「キモカワ」「不気味すぎ」「どうぶつの森しようぜ!」と。

 

だからこそ、今、語らねばならない。

もっくんのことを。

もっくんが抱える秘密のことを。

 

 

大阪を南北に駆け抜ける地下鉄道の最北端・千里中央駅から、さらに北に歩くこと5分。昼夜絶え間なく車の行き交う幹線道路に隣接した緑地帯を取り囲む、錆びたフェンスのその上に、奴はいる。ストレス社会を生きる現代人の伏し目がちな視線を避けるように、高さ約1.5mの柵に覆いかぶさる形で、通行人を見下ろしている姿が憎らしい。

僕らはこの謎めいた存在を「もっくん」と呼ぶ。

 

もっとも、「もっくん」というのは通称で、もっぱら僕と、僕が所属する非営利団体TKGフィールドワーク部〉の特攻隊長N氏の間でしか使われているのを聞いたことはなく、本名は杳として知れない。木の精なのか、何なのか、正体も定かでない。

 

ともあれ、もっくんがこの北摂界隈で時折話題にあがるのは、ひとえに、常に季節を意識した彼のファッションセンスゆえだと言ってよい。夏は虫取り網を携えた麦わら帽子少年、秋はとんがり帽子を被るパンプキンの精となり、年の初めは自ら鏡餅に擬態する荒技を披露してくれる。時節を反映した彼の的確な衣替えには、北摂民一同、驚嘆を禁じ得ない。

 

そんなもっくんも、昨今の世相を敏感に嗅ぎ取ってか、今日はマスクを着けていた。

 

f:id:sonnetian:20200417024319j:image

 

心なしか、目にも生気がなかった。よく見ると、もっくんのマスクは手作りのそれで、マスク不足が叫ばれるこのご時世に、わざわざ特注のマスクを作るとは、ウイルス満載のサラリーメンが往来する道を住処とするもっくんの防疫意識の高さを窺わせて余りある。

 

だけれども、例のN氏のきわめて胡散臭い情報筋によると、何やら1人の「外国人」が、衣装を手に、もっくんに接触しているのを見た人がいるとかいないとか。通行人見物を生業とするもっくんだから、おいそれとここから離れるわけには行かず、手下の者に衣装を運ばせているのかもしれないが、真相は闇の中。

 

 

外出自粛ムード漂う午後のひととき、息抜きがてら散歩に出かける北摂民は、是非もっくんの森を探してみてほしい。運が良ければ、もっくんコーディネーターの「外国人」にも逢えるかもしれない。

YouTubeに想う仙台ページェントの電飾

こんばんは。実に久しぶりの更新です。

 

9月は色々なことが立て続けに起こり、ブログはおろか、スマホさえ触れぬほど多忙に多忙を極めた毎日を送っておりました。

台風21号のおかげでまる一日停電・断水を食らってアウストラロピテクス顔負けの原始的生活を営み、北海道地震の報道を見んがためにテレビにかじりつき、大坂なおみの全米優勝に喜びすぎて味噌汁をこぼしたり、miwaと萩野公介の交際報道に一念発起し水泳始めようと決心してみたり、イグ・ノーベル賞を受賞した堀内朗先生が肛門から内視鏡を入れている姿勢を食卓で真似してみたり。実に、実に、多忙であった。

 

 

何はともあれ、平成最後の9月も早いもので下旬に突入しました。

窓を開けたら少し肌寒い微風が頬を打つ季節になりましたね。風呂上がりに窓開けるか否か、今僕の脳裏では賛成派と反対派が喧々諤々の様相を呈しています。

 

風呂上がりって何か良いですよね。

慌ただしかった一日から解放され、ホットミルクをちびちび飲みながら、明日のことに考えを巡らせる。聞こえてくるのは、夜のしじまに時折響く、遠くを走る車のクラクションと冷蔵庫の電子音。そうしているうちに僕の右手は、机にほっぽり出されたスマホへ伸びる。開くのはもちろん、YouTubeアプリ。

 

皆さんはYouTubeを使いますか。

僕は使います。というより中毒です、明らかに。中学1年生の頃にYouTube依存症を自覚してから早12年。僕は人生の半分をYouTubeと共に歩んできました。いや、最早ぼくの人生がYouTubeであると言ってもいいのかもしれない。それほどまでに、YouTube Love So Sweetです。

しかし、ひとくちにYouTubeと言っても、愉しみ方は千差万別。まず、一般的なのは純粋に音楽を聴くことでしょうか。それから、お笑い番組やアイドル番組の視聴、最近では動画配信を観るのも流行っているみたいですね。

 

風呂上がりの僕は、それとはまた違った愉しみ方をしています。

それは、

YouTubeのコメント欄ばかりをひたすら読んでいくこと

です。

 

YouTubeにはコメント欄が設けられていますが、動画の再生回数が多ければ多いほど、それに比例してコメント数も多くなる傾向にあります。このコメント欄を読み漁るのであります。そこには、マッターホルンもかくや、と思われるほどに険しい道のりを歩んでこられた方々の紡ぐ波瀾万丈な人生曼荼羅が広がっているのです。

 

 

一例だけ、ご紹介しましょう。

 

これは、辛島美登里の名曲「サイレント・イヴ」に寄せられたコメント。

 

「日本が今よりずっと華やかだったあの頃に、冬の仙台で一緒に光のページェントを見た彼女は今はどこで何をしているんだろうな?」

 

 

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

時は1989年。時代はバブル真っ盛り。

12月24日の夕暮れ時、大学生4年生だった彼は、大学近くにあるカレー屋さんのバイトを終え、駆け足で仙台駅まで駆けつけました。白い息を吐きながらも人混みの中に赤いマフラーを見つけた彼は、微笑みながら彼女に手を振ったことでしょう。

星降る夜空にそびえる木々。その木々を明るく照らし出すイルミネーションの下を、彼らは腕を組み、くだらない冗談に笑い合いながら、ゆっくりと、ゆっくりと、歩いて行きました。

人混みを斜めに抜けた彼らは、イルミネーション会場に面したあるイタリアン・レストランの軒をくぐります。予約しておいた窓際の席につき、2人はパスタを食べながら、プレゼントを交換しました。人目を気にして、机の下からプレゼントを渡してきた彼女をおちょくる彼。彼女と過ごす楽しい時間はこれからもずっと続くのだと、その時の彼は疑うことさえ知りませんでした。

 

時は流れ、彼は名古屋の放送局へ、彼女もまた仙台を離れ関西の銀行へ就職することになりました。最後に会ったのは、彼が一足先に名古屋へ向かう夜。彼女は駅まで見送ってくれました。電車の発車音が鳴り響き、彼は歯をくいしばりながら、電車の窓越しに彼女に向けて手を振り続けました。駅の灯りに照らされた彼女の赤いコートが、いつまでも、夜の闇に明滅しているようでした―――。

 

 

 

「サイレント・イヴ」を聴き、30年前のあのクリスマスの夜を想い出した彼の脳裏をふと、あの時の彼女と過ごした3年半の想い出たちが走馬灯のように駆け巡りました。

そんな彼も、今や二児の父親。妻が台所で立てる洗い物の音を聞きながら、追憶に微笑む彼はコメント欄へ文字を打ち込むのでした。

 

 

 

と、まあこんなふうに、YouTubeに寄せられたコメントを読み、勝手に妄想を膨らませて愉しんでおるわけです。

ただのコメントではない。そのコメントを彼に書かせた壮大なロマンチック背景に、あることないこと付け足し、自由気ままに感慨にふけるわけです。お金がなくて本を買えなくとも、TSUTAYAが近所になくて映画を観れなくとも、YouTubeひとつあれば、いつでも〈物語〉は僕たちのそばに転がっているのです。

 

 

何を言いたいのかといいますと、そろそろ寝なければ明日の人間的生活に差し支えるということです。

是非、皆さんもYouTubeで愉しき夜をお過ごしください。

それでは、ぐっない。

唐突な本の紹介とミジンコ的研究をしている僕

時刻は18時25分。

「こんにちは」と言うべきか、「こんばんは」にすべきか、ダンディズムを振りかざして「グッド・イヴニング」にしてみるか、実に迷う時間帯。

 

さて、ここで唐突に、本の紹介でもしてみようかと思います。

 

先日、サンキュータツオという名前からして怪しさと疑わしさしかない人物の書いた

『ヘンな論文』(角川文庫、2018年)なる本を読みました。

この本、著者が長い年月をかけて、大学の図書館を這いずり回って集めた古今東西のヘンテコ論文をひたすらに紹介するという内容。

 

例えば、

傾斜面に着座するカップルに求められる他者との距離」なる論文。

なんでも、公園に座るカップルの滞在時間はどれほどか、どんな姿勢であったか、はたまたどのくらい密着していたか、という疑問を、ひたすら観察を繰り返して考察したものらしい。観察日数は4日、観察対象は352組のカップル。352という狂気的な数字だけで、もはやこの論文を書いたエライ先生の感じたくもない熱意を感じさせられます。

 

はたまた、

行動伝染の研究動向 あくびはなぜうつるのか」という論文。

ヒトからヒトへあくびはなぜうつるのか、という研究テーマを論じたもの。内容は、本書を読んでいただくことにして、興味深かったのは、ヒトは言わずもがな、チンパンジーでもあくびは伝染するという研究結果。あくびの伝染に全身全霊をこめる研究者たちの、いわば “あくび研究史” の一端が垣間見れます。

 

あるいは、

コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」なる論文。

コーヒーカップにコーヒー粉末を入れ、お湯を入れてスプーンでかき混ぜると、スプーンとカップのぶつかる音が徐々に高音になっていくという現象を、ド文系の僕には何やらわけのわからない精密機器を使用して証明した論文だとか。知的好奇心の赴くままに調べ尽くそうとする研究者の姿は、あっぱれそのもの。ちなみに、中学時代の音楽成績が3年間を通して5段階中2だった僕には、音の高さ低さはわかりません。

 

 

と、まあこういうふうに、奇想奇天烈な論文が計13本にわたって紹介されています。

日本の研究界の薄暗い隅っこで背中を丸めている1人の院生として、「研究とは何ぞ」を再確認すべく、この本を手に取ったわけであります。

しかし、本書を読み進めていくうちに痛感せざるを得ないのは、偉大な先輩たちのオリジナリティ溢れに溢れる研究のジャイアントパンダ的マクロさと、それと比較した時に感じさせられる、自分の進めている研究のミジンコ的ミクロさです。僕はなぜこんな研究をしているのか、てんで意味がわからなくなってきた。責任とれサンキュータツオ

 

ともあれ、研究者を目指しているひねくれ院生の方はもちろん、調べるという行為に興味をお持ちの方には、本書を是非おすすめしたい。そして、人間の知的好奇心の偉大さを思い知らされるがいい。

 

 

それでは、グッド・イヴニング。

「流石」という言葉の駿府城的語源について

こんばんは。

お腹を壊しました。

きっと昨晩窓を全開にしてお腹出して寝てたからです。しかし、いくらなんでも昨日まで蒸し風呂のような天候だったのに、今日は一転して寒すぎやしませんか。流石に適応できません。

 

ところで、今僕が使った「流石(さすが)」っていう言葉の語源、知ってますか?

 

 

 

諸説あるそうですが、最も有力な説は、安土桃山時代にまでさかのぼるそうです。

 

時は1585年(天正13年)、まさに群雄割拠の時代。

のちに天下人となる徳川家康公は、駿河国を支配することにあたり、浜松城を退き、駿府の地に城を築くことにしました。築城奉行に任ぜられたのは、深溝松平家の4代目当主である松平家忠。こうして、家忠の陣頭指揮により、4年後の1589年、かの有名な駿府城が完成します。

 

日本の城と呼ばれているものは、例外なく強固な石垣を基礎とし、その上に天守を設ける形をしています。だからこそ、城を支える石垣の建設には、多大な費用と時間、そして何より、石を正確に積み上げる技術が求められました。

石と石の間に少しでも隙間があれば、雨水がそこを伝うことになり、たちまちのうちに隙間は開き、石垣は天守を巻き込んで崩落してしまいます。したがって、築城奉行の絶対的使命は、「いかにして雨水を通さない石垣を作るか」でした。

 

そして、家康の命を受けた築城奉行・家忠は、その緻密な築城計画に基づき、文字通り一寸の隙もない石垣を建設したと言われています。

完成した駿府城を一目見た家康は、その石垣のあまりの正確無比な出来映えに息を呑んだとさえ伝えられています。

 

このことから、「雨水がれない垣」を作ることができる家忠のような人を、「流石」と形容するようになったといいます。転じて、技術的レベルの高い人を指して「流石」と言うようになりました。

 

この語源にまつわるエピソードは、1951年に井上風五郎という人が出版した『熟語の語源的研究―日本の城から考える言葉と文化―』(角川書房、1951年)に載っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

うそです。そんな説はありませんし、井上風五郎なんて人もいません。もちろん、『熟語の語源的研究』なんて本もありません。

 

そういえば、中学か高校の国語の授業で「流石」の語源を習ったような、習わなかったような。

修論という名のキメラ的竹内涼真

9月になりましたね。

2018年も早いもので、もう3分の2が過ぎ去ったことになります。皆さんは、年末までの残り4ヵ月、何をしますか?

 

京都に紅葉を観に行くつもりの人、ハロウィンユニバを楽しみにしている人、クリスマスに恋人とイルミネーションを見てからアツい夜を過ごす人、大晦日に家族総出で家の大掃除をする人、あるいは大晦日の夜は友達とひたすら酒に溺れようと画策している人・・・色んな人がいると思います。そういう方々は、まとめて煮え詰まったトマト鍋にでも放り込んで出汁を取ってやりたい。

 

秋から冬にかけてはイベントが沢山あって楽しみだなぁ、あんなことやこんなことをしたいなぁ、ぐふふ、、と妄想している場合ではないんです。

 

修論をしなければ!!!

 

そうです、院生の身分である僕は、今年学位を取るために修士論文なるモノを年内にある程度仕上げねばならんのです。ブログなんか書いてるヒマはどう考えてもないのです。

修論の提出条件は

   「総量にしてA4用紙50枚分、もちろん全て英語」。

わけがわからない。学部の授業で課されたちっちゃいメモ用紙さえ全部埋めることのできなかった僕が、果たして50枚もの論文を書けるのか。明らかに、不可能。

今こうしてパソコンでブログを書いてる間も、一応論文を書くためのWordは開いています。さあ、どう書き始めようかとあれこれ考えているうちに、無意識に手はデスクトップに配置されたGoogle先生を開き、「竹内涼真」「朝青竜」と検索ワードを入力している。そうして出てきた彼らの画像を、開いていたWord画面に貼り付け、背景を消しては色合いを変え、角度を回転させては首のラインが合うように重ね合わせている。気づけば、論文を書くつもりだった真っ白な画面には、朝青龍の胴体に竹内涼真の顔面を持った得体の知れないキメラ的竹内涼真がすくっと屹立し、その巨体を堂々とこちらに向けている。

「ぼくと戦うつもりかい?」

涼真はそう微笑んでくる。

 

 

このままでは、僕の修論はキメラ的人物たちのカーニヴァルになってしまう。

助けてください。

 

僕が小学3年生にしてあまりに偏執狂まがいの宿題を提出した話

8月31日も暮れようとしています。

まだ日中の雲は高いですが、確実に夏の終わりは近づいている気配。晩夏ですね。今、松任谷由実の「真冬のサーファー」を聴きながら、季節外れのリズムに合わせてこの記事を書いています。

 

明日からは9月。

 

夏休みの宿題を貯水池のごとく溜めに溜めた小学生・中学生の休息もあとわずか。彼らの命も風前の灯火です。迫り来る締切に追われて、汗水垂らして机にしがみついていることでしょう。

夏休みの宿題と言えば、小学3年生の頃に “夏休み日記” なる宿題が出されたことがありました。ナマケモノをもうひと回りナマケモノにしたような僕は、案の定8月31日の朝から日記に手を付けるという見事なナマケモノっぷりであった記憶があります。

もちろん、夏休み中の1日1日の出来事なんて覚えていやしません。熟考に熟考を重ねた結果考え出した日記の内容は、ただひたすらに、

     「部屋の掃除と模様替え」

について。実際には窓1枚拭かなかったにもかかわらず、7月中旬から8月末に至る約40日間、来る日も来る日も朝から晩まで部屋をほじくり回したことにして、その様子を、時に図版をつけて、時に色鉛筆で彩りを添えて、微に入り細を穿って書きまくりました。そうして出来上がった小学生の偏執狂的清掃日記を読んだ担任の先生は、いったい何を思ったことでしょう。

 

ああ、あの先生は元気に過ごしているのかしら。

夏の空に高く浮かぶ雲を見ていると、ふと懐かしい気持ちになるのは僕だけなのでしょうか。

 

 

というわけで、ブログデビューです。